All posts by homecareclinic

 パーキンソン病 -その2

こんにちは!あすかホームケアクリニックの黒木です。

今日は前回に続き「パーキンソン病その2」についてです。
パーキンソン病とはどのような病気でしょうか?
パーキンソン病とは、簡単にいうと脳の中の黒質と呼ばれる場所に存在するドパミン神経が脱落してなくなっていってしまう病気で進行性の病気です。

自然治癒はありませんが、内服薬などの治療が奏功します。ごく一部では遺伝子の変異が指摘されていますが通常は特発性(原因不明)で加齢に伴って発症しやすくなります。

黒質のドパミン神経は脳の中の線条体と呼ばれる場所にドパミンを供給する役割を持っています。パーキンソン病の患者さんではドパミン神経の脱落のために線条体のドパミンが足りない状態になっています。このため、パーキンソン病の症状の本態はドパミン欠乏症状と考えられています。

具体的な診断基準としては、

  1. 手足のふるえ(安静時振戦)、身体の固さ(固縮)、動かしにくさ(無動)、バランスが悪く転倒しやすくなる(姿勢反射障害)などのパーキンソニズムがある(緩徐進行性・片側発症が基本)
  2. 脳CT又はMRIに特異的異常がない(他のパーキンソン症候群との鑑別)
  3. パーキンソニズムを起こす薬物・毒物への曝露がない
  4. 抗パーキンソン病薬にてパーキンソニズムに改善がみられる
    があり、以上4項目を満たした場合,パーキンソン病と診断されます(Definite)

※1,2,3は満たすが,薬物反応を未検討の症例は,パーキンソン病疑い症例となります(Probable)

パーキンソン病の症状

また、パーキンソン病の患者さんではパーキンソン病の患者さんでは、MIBGという物質の心筋への取り込みが低下していることが知られており、補助診断としてその様子を観察します。また、脳内の黒質線条体ドパミントランスポーターを画像化するDATスキャンという検査もあります。

DATスキャンという検査

MIBG心筋シンチグラフィー(左は正常、右は集積低下しているパーキンソン病患者さんのもの)

MIBG心筋シンチグラフィー

DATスキャン(右は正常、左は線条体での集積低下が見られるパーキンソン病患者さんのもの)

パーキンソン病の症状の程度をあらわすものとして、ホーン&ヤール重症度と生活機能障害度という分類が用いられます。難病医療費助成制度による支援の段階はこれらの分類によって決められています。

ホーン&ヤール重症度は5段階

1度 障害は体の片側のみで、日常生活への影響はほとんどない
2度 障害が体の両側にみられるが、日常生活に介助は不要
3度 明らかな歩行障害が現れ、バランスを崩して転倒しやすくなる。何とか介助なしで日常生活は可能
4度 日常生活の動作が自力では困難で、その多くに介助が必要
5度 車椅子またはベッドで寝たきりで、日常生活では全介助が必要

生活機能障害度は3段階

1度 日常生活、通院にほとんど介助を要しない
2度 日常生活、通院に部分的介助を要する
3度 日常生活に全面的介助を要し、独立では歩行起立不能

その他、神経難病と言われる鑑別疾患としては多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、前頭側頭型認知症などがあります。
これらは一見よく似た症状ですが、異なる疾患になります。

あすかホームケアクリニックではこのような神経難病の臨床調査個人票も新規申請・更新とも対応しています。病気の鑑別や確定診断のお手伝い(画像検査のためには病院受診が必要になります)なども可能です。気になることがあればいつでもご相談ください!

次回は「パーキンソン病その3」パーキンソン病の合併症や治療などについてのお話になります。それではまた!!
・・・続く・・・

●訪問診療対応エリア●
北区・板橋区・豊島区全域
足立区・文京区・荒川区・練馬区・新宿区・川口市、戸田市の一部地域
あすかホームケアクリニック
院長 黒木卓馬

 パーキンソン病 -その1-

こんにちは!あすかホームケアクリニックの黒木です。

今日は「パーキンソン病その1」についてです。
1817年に振戦麻痺としてジェームズ・パーキンソンという医師により発表された筋肉の硬直と振るえを特徴とする神経変性疾患であり、当時は振戦麻痺と呼ばれていました。

その後フランスの神経内科医シャルコーにより、第一発見者の名前をとってパーキンソン病と名付けられました。
ほとんどが遺伝歴のない孤発型で加齢が重要な危険因子になりますが、5-10%に認められる遺伝性パーキンソン病もあり、その一部は20歳よりも若くして発症するものもあります。

中高年以上で発症すると思われがちですが、若年発症のパーキンソン病も存在します。
罹患率は10万人あたり150人前後で、60歳を越えるとその罹患率が増加し、80歳以降がピークとされています。世界の寿命が延びたことで2030年までには、全世界で3000万人になるとされており、「パーキンソン病パンデミック」とも言われています。

映画・BACK TO THE FUTUREで有名なマイケル・J・フォックス氏はパーキンソン病であることを公表しており、氏はマイケル・J・フォックス パーキンソン病リサーチ財団財団を設立してパーキンソン病の研究助成活動を行っています。
適切な治療介入でその生命予後にも差が出ると言われているパーキンソン病ですが、実はパーキンソン病自体で亡くなることはありません。年齢とともに病状が進行してくると寝たきり状態となりますが、生命予後を左右するのはこの寝たきり状態になった後の誤嚥性肺炎などの合併症です。誰しもが年齢による身体の衰えは回避できませんが、適切な治療や生活習慣の工夫で寝たきりになるまでの期間を延ばすことは可能です。パーキンソン病はその代表的な疾患ではないでしょうか。
あすかホームケアクリニックでは近隣の病院と連携を取りながら、おうちで安心して過ごせるようにパーキンソン病の薬剤調整も積極的に行っています。

神経難病、病院通院などのイメージがありますが、パーキンソン病の症状は生活に密接しているため在宅医療をうまく活用することで薬剤調整でQOLの向上も期待できます。
何か気になることがあればいつでもご相談ください。
・・・続く・・・

●訪問診療対応エリア●
北区・板橋区・豊島区全域
足立区・文京区・荒川区・練馬区・新宿区・川口市、戸田市の一部地域
あすかホームケアクリニック
院長 黒木卓馬

 秋の収獲する野菜です

暑い日が続いているので、夏野菜は剪定を行い少し休ませています。
しかし、暑さにも負けない野菜がこちらです。
女子が大好きな野菜、何かわかりますか?

秋の野菜 イメージ
秋の野菜 イメージ

 城北地域医療TSUNAGU PROJECT 第3回勉強会報告:「1からはじめるパーキンソン病のあれこれ」

こんにちは!
あすかホームケアクリニック、城北地域医療TSUNAGU PROJECT実行委員会の齋藤です!
7月19日、当院で「1からはじめるパーキンソン病のあれこれ」をテーマに城北地域医療TSUNAGU PROJECTの第3回目の勉強会を開催しました!
28名もの参加者が集まっていただき、皆様には感謝でいっぱいです!

簡単な内容ですが、まずはパーキンソン病の基本的な説明から始まりました。
この病気は中枢神経系の進行性疾患で、特にドーパミンを生成する神経細胞の減少が主な原因とされています。症状としては、震え(振戦)、筋肉のこわばり(筋強剛)、動作の遅れ(運動緩慢)、姿勢の不安定などが挙げられます。これらの症状が日常生活にどのように影響を与えるか、また、その対策について、当院黒木院長より具体的な事例を交えながらの講演でした。

地域のケアマネジャー、看護師、薬剤師など様々な職種の方に参加していただき、地域医療の連携をさらに深めることができたと感じております。
情報共有の場としても非常に有意義な時間となり、地域全体で在宅療養をしている患者様を支えるネットワークがさらに広がることを期待しています。

参加者の皆さんからも「次回も参加したい」との声が多く寄せられました。次回の勉強会は10月頃を予定しており、詳細は決まり次第、またご案内いたします!
今後もこのような機会を設け、地域の仲間のみさなんと一緒に少しでも患者さんに貢献してゆきたいと考えております。
楽しい雰囲気の中で勉強会を終えることができ、参加者の皆さん、本当にありがとうございました。

あすかホームケアクリニック・黒木先生・レクチャー
あすかホームケアクリニック・リンクレクチャー
あすかホームケアクリニック・リンクレクチャー

●訪問診療対応エリア●
北区・板橋区・豊島区全域
足立区・文京区・荒川区・練馬区・新宿区・川口市、戸田市の一部地域
お気軽にお問合せ下さい
TEL:03-5963-5980
FAX:03-5963-5981
Mail: asuka@homecareclinic.or.jp

 夏野菜の収穫が始まりました

猛暑日が続いていますが、今のところ夏野菜は元気に育っています。
特に、ナスは 高温にも強い野菜のようですが さすがに40℃近くが続けば
どうなるのか、心配です。
皆様も、熱中症に注意しながら、真夏を乗り切っていきましょう。

なす イメージ

ピーマン イメージ

 城北地域医療 TSUNAGU Project vol.3

こんにちは!
「城北地域医療 TSUNAGU Project vol.3」のお知らせです。
「顔の見える地域連携」を体現すべく地域全体を一つのチームとして捉え、地域連携をより円滑に行うことを目的とした勉強会も、お陰様で3回目を迎えます!

今回は神経難病のひとつ、「パーキンソン病」をテーマに講演を行います。

パーキンソン病はアルツハイマーに次いで多い変性疾患で、高齢化に伴い患者さんの数もとても増えてています。大学病院などの専門医療機関へ通院するイメージもあるかと思いますが、正しい知識があれば訪問診療を利用しながらご自宅で過ごすことも十分可能な疾患です。
今回はそんなポイントを意識しながらお話させて頂きます。
詳細は以下ご参照ください。

【勉強会の詳細】
テーマ:「1からはじめるパーキンソン病のあれこれ」
日 時:2024年7月19日(金)18:30-20:00
場 所:あすかホームケアクリニック
〒114-0031 東京都北区十条仲原1丁目25−10 高木ビル 2階
参加費:無料

ご不明点やお問い合わせがございましたら、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

あすかホームケアクリニック
院長 黒木卓馬

●訪問診療対応エリア●
北区・板橋区・豊島区全域
足立区・文京区・荒川区・練馬区・新宿区・川口市、戸田市の一部地域
お気軽にお問合せ下さい
TEL:03-5963-5980
FAX:03-5963-5981
Mail: asuka@homecareclinic.or.jp

TUNAGU Vol.3

 ベランダ菜園の現状です

蒸し暑い夏の季節になってきました
茄子 ピーマン オクラ 大葉 小葱たちは 元気に育っています。

以前ご紹介した、黄色の花 正解はミニトマトでした
今年はたくさんの花房がついてくれました

我が家の愛犬は、熟したトマトにしか、手を出しません!!
お利口さんなのかどうなのか・・・ 食いしん坊なのか・・・

ミニトマトの花 イメージ

ミニトマト イメージ

犬とミニトマト イメージ

※前回のブログはこちら →「家庭菜園の二刀流

 第65回日本神経学会学術大会

2024年5月29日~6月1日に開催された神経学会に「CIDP/CCPDと診断され抗NF155抗体が提出された当院症例の臨床的検討」という題名でポスター発表をさせていただきました!

ここ最近はコロナの影響でほとんどがWEB発表でしたので現地での発表は久々でした!が、なんとか無事発表することができました。

題材は前の職場である東京大学医学部付属病院にて経験した、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)の症例をまとめてみました。少し難しい話になるかもしれませんが興味がある方はぜひ直接聞いてみてください。
お待ちしております!

前川

第65回日本神経学会学術大会  前川先生 イメージ