All posts by homecareclinic

 秋の収獲する野菜です

暑い日が続いているので、夏野菜は剪定を行い少し休ませています。
しかし、暑さにも負けない野菜がこちらです。
女子が大好きな野菜、何かわかりますか?

秋の野菜 イメージ
秋の野菜 イメージ

 城北地域医療TSUNAGU PROJECT 第3回勉強会報告:「1からはじめるパーキンソン病のあれこれ」

こんにちは!
あすかホームケアクリニック、城北地域医療TSUNAGU PROJECT実行委員会の齋藤です!
7月19日、当院で「1からはじめるパーキンソン病のあれこれ」をテーマに城北地域医療TSUNAGU PROJECTの第3回目の勉強会を開催しました!
28名もの参加者が集まっていただき、皆様には感謝でいっぱいです!

簡単な内容ですが、まずはパーキンソン病の基本的な説明から始まりました。
この病気は中枢神経系の進行性疾患で、特にドーパミンを生成する神経細胞の減少が主な原因とされています。症状としては、震え(振戦)、筋肉のこわばり(筋強剛)、動作の遅れ(運動緩慢)、姿勢の不安定などが挙げられます。これらの症状が日常生活にどのように影響を与えるか、また、その対策について、当院黒木院長より具体的な事例を交えながらの講演でした。

地域のケアマネジャー、看護師、薬剤師など様々な職種の方に参加していただき、地域医療の連携をさらに深めることができたと感じております。
情報共有の場としても非常に有意義な時間となり、地域全体で在宅療養をしている患者様を支えるネットワークがさらに広がることを期待しています。

参加者の皆さんからも「次回も参加したい」との声が多く寄せられました。次回の勉強会は10月頃を予定しており、詳細は決まり次第、またご案内いたします!
今後もこのような機会を設け、地域の仲間のみさなんと一緒に少しでも患者さんに貢献してゆきたいと考えております。
楽しい雰囲気の中で勉強会を終えることができ、参加者の皆さん、本当にありがとうございました。

あすかホームケアクリニック・黒木先生・レクチャー
あすかホームケアクリニック・リンクレクチャー
あすかホームケアクリニック・リンクレクチャー

●訪問診療対応エリア●
北区・板橋区・豊島区全域
足立区・文京区・荒川区・練馬区・新宿区・川口市、戸田市の一部地域
お気軽にお問合せ下さい
TEL:03-5963-5980
FAX:03-5963-5981
Mail: asuka@homecareclinic.or.jp

 夏野菜の収穫が始まりました

猛暑日が続いていますが、今のところ夏野菜は元気に育っています。
特に、ナスは 高温にも強い野菜のようですが さすがに40℃近くが続けば
どうなるのか、心配です。
皆様も、熱中症に注意しながら、真夏を乗り切っていきましょう。

なす イメージ

ピーマン イメージ

 城北地域医療 TSUNAGU Project vol.3

こんにちは!
「城北地域医療 TSUNAGU Project vol.3」のお知らせです。
「顔の見える地域連携」を体現すべく地域全体を一つのチームとして捉え、地域連携をより円滑に行うことを目的とした勉強会も、お陰様で3回目を迎えます!

今回は神経難病のひとつ、「パーキンソン病」をテーマに講演を行います。

パーキンソン病はアルツハイマーに次いで多い変性疾患で、高齢化に伴い患者さんの数もとても増えてています。大学病院などの専門医療機関へ通院するイメージもあるかと思いますが、正しい知識があれば訪問診療を利用しながらご自宅で過ごすことも十分可能な疾患です。
今回はそんなポイントを意識しながらお話させて頂きます。
詳細は以下ご参照ください。

【勉強会の詳細】
テーマ:「1からはじめるパーキンソン病のあれこれ」
日 時:2024年7月19日(金)18:30-20:00
場 所:あすかホームケアクリニック
〒114-0031 東京都北区十条仲原1丁目25−10 高木ビル 2階
参加費:無料

ご不明点やお問い合わせがございましたら、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

あすかホームケアクリニック
院長 黒木卓馬

●訪問診療対応エリア●
北区・板橋区・豊島区全域
足立区・文京区・荒川区・練馬区・新宿区・川口市、戸田市の一部地域
お気軽にお問合せ下さい
TEL:03-5963-5980
FAX:03-5963-5981
Mail: asuka@homecareclinic.or.jp

TUNAGU Vol.3

 ベランダ菜園の現状です

蒸し暑い夏の季節になってきました
茄子 ピーマン オクラ 大葉 小葱たちは 元気に育っています。

以前ご紹介した、黄色の花 正解はミニトマトでした
今年はたくさんの花房がついてくれました

我が家の愛犬は、熟したトマトにしか、手を出しません!!
お利口さんなのかどうなのか・・・ 食いしん坊なのか・・・

ミニトマトの花 イメージ

ミニトマト イメージ

犬とミニトマト イメージ

※前回のブログはこちら →「家庭菜園の二刀流

 第65回日本神経学会学術大会

2024年5月29日~6月1日に開催された神経学会に「CIDP/CCPDと診断され抗NF155抗体が提出された当院症例の臨床的検討」という題名でポスター発表をさせていただきました!

ここ最近はコロナの影響でほとんどがWEB発表でしたので現地での発表は久々でした!が、なんとか無事発表することができました。

題材は前の職場である東京大学医学部付属病院にて経験した、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)の症例をまとめてみました。少し難しい話になるかもしれませんが興味がある方はぜひ直接聞いてみてください。
お待ちしております!

前川

第65回日本神経学会学術大会  前川先生 イメージ

 収穫しました

以前紹介したお花の野菜・・・正解は、じゃがいも(メークイン)でした。

スタッフの子供たち 愛犬と一緒に収穫しました。

今年は、お手頃サイズのじゃがいもがたくさんとれました。
皆様の好きな じゃがいも料理は、何ですか?

じゃがいも(メークイン) イメージ

じゃがいも(メークイン) イメージ

じゃがいも(メークイン) イメージ

※前回のブログはこちら →「何の野菜の花かわかりますか?

 昭和大学医学部付属看護専門学校講義

6月6日は看護学校の講義でした。
こちらも久々に対面授業。やはりオンラインより全然楽しいですね。

地域・在宅看護概論の科目で、在宅医療の実際について話したのですが、
高齢化でどんどん身近になっている在宅医療に興味が湧いてきたのか、

とても一生懸命に聴講していただけました。

よい看護師さんになってくださいね!

いつか一緒に働ける日が楽しみです!

昭和大学医学部付属看護専門学校講義 イメージ

藤元

 医学部講義

5月31日に、昭和大学医学部3年生の地域医療の講義に参加してきました。
昭和大の医学教育は非常に先進的で、若い学年のうちからどんどん現場実習が入ります。
学生さんたちは活気に溢れ、こちらもとても元気をもらいました。
十数年前に実習担当した学生さんが大学で偉くなって、いつしか一緒に連携して働いていることを思うと、さらに感慨もひとしおです。
次の十数年後は一緒に働く、というより、診てもらう側かな(笑)・・・

昭和大学 校舎イメージ

藤元

 品川区訪問看護ステーション管理者会議にお邪魔してきました!

リウマチ・膠原病センターの古屋です。
2024年5月14日に品川区訪問看護ステーション管理者会議にお招きいただきお話しをさせていただきました!

「何か変!?をかぎ分ける!五感で感じる身体の悲鳴」
というテーマでお話しをしてきました。
在宅医療の現場では病院とは異なり、患者さんの状態評価を一人でやらなければなりません。一つ一つの症状や所見を、五感をフルに使って評価を行い、危険を早期にかぎ分ける必要があります。病態生理を理解し、どのような症状、所見があると危ないのか?という内容で看護師さんたちにお話しさせていただきました。

訪問看護ステーション管理者会議

いつも思いますが、看護師さん方はとても熱心ですね。現地で参加者の皆さんと直接顔を合わせる会も徐々に増えてきており、活気を取り戻しつつあります。このような会を通して地域の医療者がつながり、連携の強化ができるととても良いですね!